七夕飾り(2)
大きな体に広い心、三代目若社長の木原です。
引き続き七夕の回です。
七夕の意味は前回書かせていただきましたが今回は飾りについて書かせてもらいます。
七夕飾りに込められた願いは飾りひとつひとつにあります。
折り鶴
長寿をあらわし長生きできますように、、、
吹き流し
織姫に備えた織り糸をあらわし裁縫の上達を祈ります。
網飾り
漁の漁網をあらわし、大漁を願います。
財布(巾着)
折り紙で作った財布で金運の上昇を祈ります。
あくまで上昇です。労せずお金が降ってくるわけではありませんね。
神衣、紙衣
折り紙で作った人形を飾りその人形に災いや穢れを身代わりになってもらいます。
屑籠
七夕飾りを作った残りのくずを折り紙で作った屑籠に入れます。
整理整頓や倹約の心を育みます。知りませんでした、、、これって重要!
短冊
五色の短冊に願いを書き飾ります。
物が欲しい、お金が欲しいはNG!手習いの上達を祈りましょう。
最終的にはお願い事は七夕飾りを取り付けお願い事は慎ましく星に祈りましょうがベターですね。