2017年記事一覧
平成29年7月17日(№7397) 今年の秋刀魚はダメ?
今年の秋刀魚はダメ?
毎年シーズンになればネットで秋刀魚を購入し、社員や知人にプレゼントとしていたが今年は危うい。13日から札幌で北太平洋の海洋資源を管理する日本、米国、中国、韓国、台湾など8か国・地域が参加し協議する。日本は各国の漁獲量を定めるよう提案するが、果たして中国や台湾などが素直に協議に応じてくれるか案じられる。特に中国は簡単ではない。
過去5年間の平均漁獲量から割り出して年間の数値を提案するが、日本は24万トン、台湾が18万トン、中国は4万8千トンなどの提案である。大型の機能船などに先行投資している中国などは、そう簡単に首をタテに振らないだろう。爆漁、爆喰いの国民だけに、漁業の戦争状態に陥るのではあるまいか。いずれにしても乱獲で資源が枯渇してはたまらない。
昨年は9月に入って4~5度くらい購入していた。どういう仕組みで獲るのかよく分からないが、「生き」がよくて「美しく」歓迎された。スーパーなどで売っている秋刀魚は痩せているが、ネットで現地から直送する秋刀魚は太っている。早いものは釧路辺りから水揚げされ、最盛期には東北の沖辺りで水揚げされる。購入価格は一本当たり120~140円程度。
ブリやタイなど養殖物がたくさん出回っているが、サンマは「飼育が難しい」「単価が安い」などの理由で養殖に向かないという。資源の枯渇が案じられる高級魚は「養殖産業」が成り立っている。秋に脂がのった秋刀魚をこれまで通り安く食べるには、天然の秋刀魚が減らないよう国際協調で適切な資源管理を進める以外に道はない。中国らが紳士であるように。
平成29年7月16日(№7396) 日本は安全なのか
日本は安全なのか
北朝鮮の弾道ミサイル(ICBM)が、日本付近を自由に飛んでいる。いささか遠慮している風情もあるが、ミサイルに対する防御方法はゼロに等しい。米国は何度もミサイル迎撃の実験を繰り返し、10~15分で防御態勢が整うという。日本はどうなのか。北朝鮮が攻撃を決めれば、日本には10~11分、ソウルは6分で届くという。やられっぱなしになるという。
米国はどんな状況でも国民を守ることは出来るが、日本国は防御体制が整っておらず国民を守ることは出来ない。国会には衆議院に外務、安全保障の両委員会に、参議院に外交防衛委員会が置かれている。昨年から北朝鮮は実験を繰り返しているが、首相、外相は「断じて許せない、厳重に抗議する」を繰り返すばかり。トランプも日本を守るとは言わない。
問題は国会においてミサイル防衛について全く論議されないことだ。「加計学園」の開設に首相がどういう力を使ったのか分からないが、いい加減にケリを付けて日本の安全を論議してはどうだろうか。ミサイル反撃能力についてどうすればいいか、防衛予算に組み込んで実戦部隊の論議をしてもいいのではないか。北朝鮮の金代表は日本の無策を笑っていないか。
自衛隊制服組のトップを国会に招き、迫る脅威の実情や考え得る対応策を論議し、議員は当然のことながらせめて国民に関心を持たせることをすべきではないか。韓国は話し合いを目論んでいるから、相手にはされないが同一民族として暢気に構えている。安倍首相は真正面から問題を明らかにし、不毛な「加計学園」論争にケリをつけるべきではないか。
平成29年7月15日(№7395) プロ野球オールスター戦
プロ野球オールスター戦
戦後プロ野球が復活して間もなく、川上の赤バット、大下の青バットの人気が高く、プロ野球に夢中なった。当時は1リーグで王者は巨人軍、続いて阪神、南海が続いていた。まだテレビはなく、ラジオの放送もなく、新聞が熱く伝えていた。当時の子どもとしては当然のことながら巨人軍、そして赤バットだった。少数派ではあるが阪神のファンも熱狂していた。
本日からオールスター戦である。今年の人気は何と言っても広島東洋カープの選手たち。8月にはマジックが点灯し、カープの優勝も決まりそうな勢いである。2位の阪神に8ゲームの差を付けて独走をしている。3位はDeNAで勝ち越して折り返した。何と言っても広島とともに球場を満タンにして賑わせており経営の面からみても優等生のチームである。
憐れを呼んだのはプロ野球の王者・巨人軍。とにかく勝てない。高いお金を支払った選手たちは出場できない。名も知らぬ選手たちが右往左往するばかり。13連敗の恥ずかしい記録も作った。前半戦終了前の9連戦では7勝2敗と勝ち越し、やっと5位から4位にしがみついた。5位は中日、6位はヤクルトである。優勝は無理だからCSでは頑張って欲しい。
昨年日本一を獲得したパ・リーグの王者・日ハムも、不振を絵に描いたようで5位で苦吟している。楽天がソフトバンクを抑えてトップに立ち元気がいい。選手の素質も問われるが、監督の采配に左右されるところも大きい。広島は自前の選手でまとまりがいい。楽天は監督の采配がいい。少し早いような気もするが、今年の日本一は広島カープで決まりだろう。
平成29年7月14日(№7394) 新聞やテレビのニュースは信じられない
新聞やテレビのニュースは信じられない
「加計問題」については前川前文科次官の発言は、腑に落ちない所がたくさんあった。しかし、それを否定するだけの根拠もなく発言を控えていた。ところが閉会中の審査でインターネット上の注目を集めたのは、前川氏ではなく加戸守行・前愛媛県知事の訴えだった。ニュースで少し見ただけで全容は分からなかったが、一部の新聞ニュースやネットが報じた。
前川氏の「行政がゆがめられた」発言に対し、加戸氏は「岩盤規制に国家戦略特区が穴を開け、『ゆがめられた行政が正された』というのが正しい」と反論。更にメディアへの批判も展開するなど踏み込んだ発言の内容が賛否を拡げている。加戸前知事の発言は正論である。前川氏が現職の時、為すべきことが何もできなかったことは、大いに恥ずべきことだろう。
新聞も野党も政府を責めれば錦の御旗を担いでいるように思っているが、加戸前知事の発言を何故取り上げないのか。気に入ろうが入るまいが、ニュースはニュースとしてきちんと伝えるべきである。その上で国民に判断させればよい。本論は獣医学部を決定する過程が正しいかどうかなのに、本筋を外れた議論をしている。やり取りの模様は総浚えすべきだ。
質疑は野党だけが行ったのかと思ったが、平井卓也議員と青山繁晴議員の発言は無視されていたようだ。こんなバカなことが平然と行われるなんて、閉会審査も歪んだものになってしまう。前川さんは再び公の場に立つべきではない。日本の官僚行政の実態が明るみに見える。この先はどうなるか分からないが、野党らの非常識はいい加減に封鎖してもらいたい。
平成29年7月13日(№7393) 一生「がん」を背負って
一生「がん」を背負って
「老々介護」など笑い話であったが、介護認定は受けていないが夫婦が病院通いの七月になる。先ず私は7月12日、がんの機器検査と血液検査、7月18日は心臓欠陥後遺症の定期検査。7月31日は抗がん剤の治療と新しく放射線治療が始まるため入院する。がんも心臓も定期検査を受けているから、主治医と病院を頼りにして心強く、かつ安心できる。
妻は背中に大きな脂肪の塊が出来、排除の手術を行う。悪い腫瘍ではないが取れるときに取ることに決まった。まず手術の日程を決める、手術する、後始末をする。夫婦が1ヵ月のうちに病院にお世話になるなんて前代未聞のこと。妻は自分も手術を受けながら、夫の世話をすることになる。「がん」の手術や放射線治療なんて愉快ではないが、気にしないことに。
「肝臓がん」は大人しくしてくれないらしい。新しいところが好きなようで、今度は肝臓内の血管に取りついたらしい。中に閉じ込めておくよう治療してきたが、今度は外部にたやすく出ることが出来る。それを放射能で諦めさせる。これもうまく行ったらの話だ。畏友の吉見さんは「笑いヨガ」で吹き飛ばせとアドバイスしてくれるが、簡単ではないようだ。
14年前の「胃がん」の全摘出手術のときは、傷が癒えれば治ると信じていたから精神的には楽だった。今回は生存競争だ。精神的に負けたら人生は終わる。出来るだけ用事をたくさん作って追いかけられる方がいい。「そんな無茶をしないで」と言われるが、決して無理をしている訳ではない。やれるだけやる。ともかく続けられるだけ続ける。そうすれば勝てる。
平成29年7月12日(№7392) 学び続ける心を持つ新人であれ
学び続ける心を持つ新人であれ
ハーバードビジネスレビュー編集部が勧める「ルーキースマート」は面白い。思いもよらない方法で予想外の成果を上げる新人を見たことはないだろうか。新人が経験がないのに成果が上げられるのは、決して幸運だからではない。そこには新人ならではの思考と行動力があるからだという。新人は三年の時間が掛かるというが、決してそんなことはないと思う。
本書が明らかにした興味深い点は、「ルーキーの行動は、一般のイメージ通りではない」ということである、ルーキーは決してポッとしてはいない。ベテランに比べ他人の言葉によく耳を傾け、他の人に良く助けを求める。また多くの事を学ばなければいけないという強い気持ちがあるので学習のペースが早い。経験が乏しい分だけ、他人の言葉に良く耳を貸す。
リズワイズマンは「ベテランが精彩を欠くことが多いのは、環境が変化したせいでもある。仕事の世界はいま高い地位にいる人たちが新人だった頃とは、比較にならないくらい複雑になっている。三つの根本的変化~大量化、迅速化、短期化が起き、どの変化にも、新しい働き方と新しい知性を必要とされるようになった」。私たちは現状に留まれなくなった。
もう一つ大切なことは、学び続ける心を持つ「永遠の新人であれ」ということだ。ルーキーの心に終わりはない。ビジネスマンの肝要なポイントである。いつもルーキーであれば、どんなときでも新しいことに目が向く。好奇心が湧いてくる。新しい発見がある。そうすれば新しいことが始められる。年齢を重ねてあまり無理はいけないが、新しさには挑戦したい。
新しい仲間
大きな体に広い心、三代目若社長の木原です。
本社駐車場で飼っているチャボさんに家族が増えました。
8年くらい前にお家の増築工事を請け負ったところ
庭で飼っていたチャボが飼えなくなりどうしたものかと
思っておられたお施主様からいただいたチャボたちです。
途中イタチに襲われたり、車にはねられたりしてメンバーチェンジを余儀なくされていましたが
最近メス二羽が寝床から出てきませんでした。
時々心配して覗き込んでみましたが元気そうに何か温めています。
ほどなくいつものように朝の餌やりに行くとなんとなんと2羽のヒヨコがいるではありませんか!
しかもエサ箱にエサを入れるとパクパク。
なんともかわいらしいことです。
大きく育ってもらうためにもチャボ小屋のセキュリティーチェックを欠かしません。
平成29年7月11日(№7391) 荒れる畑
荒れる畑
せっかくの休日なので一カ月ぶりに畑に足を運んだ。元気なら一週に一度くらいは赴くのだが、時間は作れても身体が動かない。前回はダイコンの収穫、ナスの支柱、キャベツの手入れをした。今回は様変わりの姿だった。草の成長は早い、前回周辺の草を刈ってもらったのに、もう草がいっぱい。一年に二回の契約をしているが、それでは間に合わない。
収穫しなかったダイコンは背丈ほど葉っぱが伸びて、いっぱい花が咲いていた。ダイコンは食べられない。土の肥やしになる。ジャガイモは腐り掛けたものもあるが、今週中なら大丈夫。何とか収穫したいものだ。ナスは手入れが悪いのでたくさんの芽が出ている。実成りはよくないが、まだ希望は持てる。キャベツは十玉収穫した。雨が降らないので固い。
サツマイモの蔓は伸びている。ピーマンはそこそこ成長して実が成っている。結構な収穫になった。カボチャは一個だけなっていたがまだ幼い。サトイモは草の中で頭を出している。ニンニクも少々植えていたが何処にあるか分からない。計画はするのだが実行が伴わないから、喜びには至らない。広い畑を草ぼうぼうにしていたのでは罰が当たる。お許しあれ。
ジャガイモは25㍍の四列だからかなり広い。計画ではダイコンとハクサイを植えようと思っている。ジャガイモを掘ったら耕して、9月までシートを掛けて防草をする。そうしておけば随分楽だが、身体が回復するかどうか心配だ。ラジオ体操くらいではおっつくまい。今休んでいるウォーキングを復活させ、人並みの農作業が出来る程度には復活させたい。
平成29年7月10日(№7390) 久し振りの学校トイレ磨き
久し振りの学校トイレ磨き
梅雨と台風の合間に恵まれて、地域の中学校の「ぴかぴかボランティア活動」に参加できた。昨年は直前に台風が荒れて中止になったばかり。先週の中学校のトイレ磨きも登校中止のため、今年はご縁がない。原爆記念日の8月6日は日曜日で学校がお休みのため、平和学習は中止となった。一部の子どもは喜んでいるが、折角の記念学習が中止とは情けない。
「ぴかぴかボランティア活動」は午前8時からスタート。生徒の参加はもちろん、保護者の参加も少ない。クラブ活動の生徒たちが声掛けしているようだが、もう少し保護者も教員も協力すればよろしかろう。私たちはトイレ磨きの指導だが、クラブの生徒たちは優秀で取り組み姿勢もキビキビしている。掃除イベントは開会式、閉会式を含めて2時間が予定。
生徒は14人ずつ6班参加。おおよそ3分の1の参加である。自主参加だけにおかしな生徒はいない。全員が無駄な動きがなくキチンと掃除出来た。予想外に汚れた便器は白くなったし、床、壁なども見違えるほどになった。トイレ磨きの習慣がつき、汚さない、掃除は毎日行う習慣がつけば、中学生の行動も変わってくる。全てが良くなるのだが教員はしない。
今回は2階のトイレが担当だったが、歩行が楽でない日々のため階段を上がるのが辛い。しかし生徒の前では体調や年齢に関係なく、毅然とした態度を取らねばならない。老体には厳しいが、何はともあれ我慢がいちばん。ともかく閉会式までやり終えた。子どもたちの役に立てばうれしい。元気なときほど厳しい指導が出来ないのが悔しい。元気になりたい。
平成29年7月9日(№7389) 老後が安心になる住み替え
老後が安心になる住み替え
生涯学習講座の講師をしておられた三島さんが、団地の瀟洒な和風住宅を手放し百貨店近くのマンションに引っ越された。団地なのに住まいは簡単には売れず、かなり安価に売られたと聞く。同級生も木造の豪邸を手放し、市役所近くのマンションに引っ越した。車を持たず登り坂を帰宅する地域の住まいは誠に暮らしにくく、高齢者は便利の良い所に引っ越す。
わが社は「まち再生」を旗印に若い世帯へ、団地内に移住するよう呼びかけているが、反応は予想外に鈍い。「郊外の一戸建て」から「都心型のコンパクトマンション」への住み替えは、高齢者夫婦のトレンドであろう。老後の暮らしを念頭に元気なうちに都心や駅近くの便利な立地に住み替えておくことが、セカンドライフを充実させるポイントになるという。
メリット① 利便性のよい立地を選ぶ。体力の衰えとともに移動や大きい家の手入れの負担が増す。
メリット② 今の自分に合った間取り・設備で暮らす。階段は老化とともに障害になる。
セキュリティや耐震性も有効な手段。狭くても不自由はない。
郊外の住宅は売れるうちに売っておくこと。
メリット③ 生活費をコストダウンできる。住まいの改装費など。
メリット④ 老後資金が作れ、資産価値の高い住まいが手に。
メリット⑤ リタイア後の楽しみが増える。広い家に掛かる手間やコストが減る分、
時間やお金にゆとりが生まれる。
メリット⑥ シンプルライフが実現する。
シンプルな暮らしに、心の平穏や生活の質の向上を感じる人は少なくない。
老夫婦に共通の時間が持てれば、老後のビジョンが描きやすくなる。
お問い合わせ
リフォームや不動産などのお問い合わせやお見積りに関して、小さなことでもご相談をお受けいたします。
Cafeふぉーらむやこども食堂、コケリウム、イベント参加のお申込みなど、なんでもお気軽にお問合せください。
LINEでかんたん!
お問い合わせ&ご連絡!
マルコシLINE公式アカウントからなんでもお気軽に
お問い合わせ&ご連絡をいただけます!
【無料】LINEで
お問い合わせはこちら